【開催報告】 4/16(土)開催 TUCES×TEAM関西「補助循環って知ってる?」

こんにちは!TEAM関西スタッフ 奈良県立医科大学5年の髙岸樹です。
4/16(土)に開催いたしました、TUCES × TEAM関西「補助循環って知ってる?」のご報告です。
hojojun1.jpg

医療現場で補助循環装置を使用する際には、適切に使用し患者さんの生命を繋ぐために、医師と臨床工学技士の方々との連携が欠かせません。
しかし、医学生の多くは、
臨床工学技士はどんな仕事をしているのか?
学生の時にどんな勉強をするのか?
など知らないことが意外に多いのです。
今回は、臨床工学生と医学部生の交流の場を設けるとともに、実際の医療現場における補助循環の役割を学ぶ勉強会を開催しました。今回の勉強会が、私にとってそうであったように、参加者の皆さまにとっても新鮮なものになっていたら幸いです。
hojojun2.jpghojojun3.jpg

勉強会では、TUCESの皆様と実際の症例を基にしたクイズで補助循環装置の仕組みを学びつつ、患者さんに対する治療・説明のアプローチについて学生同士でディスカッションを行いました。臨床工学生の方々とお話しする中で、治療計画における臨床工学技士の関わり方・考え方など、医師の視点では学べないことを教えていただきました。また、学生の頃から新しい医療機器開発・研究に取り組んでいる方々も多く、TUCESの皆さんの学ぶ姿勢はとても刺激になりました。

hojojun4.jpg
hojojun5.jpg

hojojun6.jpg
今回の勉強会のみならず、様々な職種の方々や学生さんと交流することは、医師として社会に関わる中でとても重要な経験になると改めて感じました。
このようなコラボ企画の機会を下さったTUCESの皆様には誠に感謝しております。
本当にありがとうございました!

■皆さまのお声、一部ご紹介
「医学部の方や、色々な年齢の方とお話しできたことによって補助循環に関して様々な視点でとらえることができた」
「補助循環について学べたのはもちろん、臨床工学技士さんがどのような仕事をして、どういった思いで現場や研究で活躍されているのかが理解できて良かった」
「単純だけど枠にとらわれない発想が新しい医療機器開発に結びついていて印象的だった」
アンケート結果は今後に生かしてまいります。ご協力ありがとうございました。

『大学では学ばないことを、大学の枠を超えて』
TEAM関西は自由に学ぶ場をこれからもつくり続けます。

TEAM関西 2022年度幹部・スタッフ一同
==========
【開催日時】
2022年4月16日(土) 19:00~21:00(懇親会~22:00)
【開催場所】
Zoom
【プログラム】
#1:医師・臨床工学技士ってどんな仕事?
#2:症例提示
#3:補助循環をクイズで学ぼう
#4:やってみよう!機器開発!
#5:患者さんに説明するならどうする?

hojojun12.jpghojojun13.jpghojojun14.jpg

コメント

非公開コメント

プロフィール

TEAM関西

2008年に関西12大学の有志メンバーにより創設された、主に多大学合同での勉強会などを主催している団体です。

よりよい医療につながる知識、思考、判断力、コミュニティを育む勉強会を企画・推進し、大学間や医療職、医学生、研修医の垣根を越えた集いの場を提供しています。

2012~2017年には宿坊合宿を行いました。

2018年は第一回臨床推論GPを開催しました。

TEAM関西HPはこちら↓
http://teamkansai2.web.fc2.com/